思春期ニキビと大人ニキビ

 

思春期ニキビと大人ニキビについて解説します。思春期ニキビは10代にできるニキビのことです。大人ニキビとは20代半ば以降できるニキビのことです。

 

思春期ニキビ

10代の初め頃からニキビで悩む人が増えてくると思いますが、この頃にできるニキビは成長期によるホルモンバランスの大きな変化が原因とされています。

 

成長期には一時的に男性ホルモンにより皮脂が過剰に分泌されます。思春期には女子だけでなく男子もニキビ肌で悩むことが少なくないのはこの為です。

 

一方女子は生理前になると女性ホルモンが減少し、男性ホルモンのアンドロゲンの分泌量が増加するので、この時にニキビができることがしばしばあります。

 

ニキビは皮脂分泌が盛んなおでこや鼻のTゾーンにできやすく、成長してホルモンバランスが整ってくると落ち着いてくる傾向があります。この頃のニキビは“思春期ニキビ”とも呼ばれています。

 

思春期ニキビは一時のことなのであまり気にし過ぎず、肌を清潔に保ち保湿をしっかりとおこなってケアしていきましょう。

 

またニキビを隠そうとして前髪やサイドの髪の毛で顔を隠すのはニキビを悪化させてしまい、返って逆効果です。なるべく髪の毛が肌に触れないように髪型をアップにしたりして工夫しましょう。

 

大人ニキビ

思春期を過ぎてからもできてしまうニキビは“大人ニキビ”と呼ばれています。大人ニキビの原因は女性ホルモンのバランスが乱れて起こります。

 

ホルモンバランスを崩すストレスや、スキンケア不足や室内の冷暖房によるお肌の乾燥でターンオーバーが乱れることが原因と考えられます。

 

乾燥によりターンオーバーが乱れると、角質が厚くなり毛穴を塞いでしまいます。メイクをした日はしっかりとクレンジング・洗顔を行い、その後は化粧水・乳液・美容液等でしっかりとお肌に潤いを与えましょう。

 

また、大人ニキビは思春期ニキビに比べて治りづらく、洗顔・スキンケアと併せてホルモンのバランスを整えることが肝心です。ホルモンバランスの乱れはストレス、食生活、睡眠不足が原因なので、まずは日頃の生活を見直して規則正しい生活をおくりましょう。

 

それでもニキビが深刻な状態の場合は皮膚科医に相談のうえ、自分に合った薬を使用したり、治療を行うことも方法の一つです。

 

 

 

 
ニキビ

思春期ニキビと大人ニキビ関連ページ

4種類のニキビ
ニキビの種類は大きく分けますと、まずは白ニキビ、更に黒ニキビ、赤ニキビ、そして最後に黄ニキビといったものに分けることができます。この4種類について詳しく見ていきましょう。
ニキビの進行段階
ニキビの進行段階について解説します。ニキビは面皰(コメド)、丘疹(きゅうしん)、膿疱(のうほう)、膿腫(のうしゅ)の4段階で進行していきます。
ニキビ痕
ニキビ痕の原因となる色素沈着は、炎症が原因のために肌に赤みが残っってしまったり、メラニンが過剰に生成されることで生じてしまいます。
背中ニキビ対策
ニキビは顔だけでなく背中にもできる場合があります。そんな背中ニキビの原因と対策について解説します。
ニキビと生活習慣
ニキビによくない生活習慣について解説します。ニキビは生活習慣の乱れによっても生じますので、ニキビができた人は自身の生活習慣を見直してみましょう。
アクネ菌とは
ニキビの原因になるアクネ菌について解説します。アクネ菌は皮脂を栄養としていて、顔や背中など皮脂の分泌が盛んな場所を好みます。
ニキビと遺伝
ニキビと遺伝の関係について解説します。ニキビは体質によってできやすいかどうか変わりますが、遺伝との関係はまだ証明されていません。